コミュニケーション学科 / ゼミ・研究室

丸岡高校とSDGs座談会!坂井ケーブルテレビで放送されます!

丸岡高校とSDGs座談会!坂井ケーブルテレビで放送されます!

6月25日、丸岡高校で坂井ケーブルテレビの番組、第2回丸岡カレッジ公開講座の収録が行われました。

→詳細ページへ

吉村ゼミ(研究分野:デザイン・ウェブ活用)

吉村ゼミ(研究分野:デザイン・ウェブ活用)

デザイン・ウェブ活用により社会の問題を解決したり新たな価値を創造することを研究しています。ゼミ活動を通して、本質を見抜く「観察力」、多様なアイデアを生み出す「発想力」、プロジェクトを円滑に進める「マネジメント力」、最終的なかたちを高いクオリティで作り上げる「技術力」を磨いていきます。クリエイターとしてオールラウンドに社会で活躍できる人材の育成を目標としています。

ハウカゼミ (研究分野:Comparative Analysis / 比較分析)

ハウカゼミ (研究分野:Comparative Analysis / 比較分析)

Comparative Analysis is about studying the similarities and differences between two of something, e.g., two groups of people, methods, or processes. Students in this seminar will learn how to analyze various forms of data in order to accurately contrast and compare the subjects of their study. The aim of this seminar is two-fold. The first is to develop the skills necessary to perform a thorough analysis. The second is for students to come away with the confidence and competence of being able to write a scholarly paper in their second language.

織田ゼミ(研究分野:社会学・ジェンダー)

織田ゼミ(研究分野:社会学・ジェンダー)

現代社会における身近な出来事を、社会学やジェンダーの視点から分析するゼミです。私たちは、自分の知っている世界を「当たり前」だと考えがちです。しかし、それは偏った思い込みであることが多々あります。自分の中の「当たり前」や「常識」を疑い、他の人はどのように考え、行動しているのか、ではなぜ自分はそれが当たり前だと思うのか、そしてその背景には何があるのかを探っていきます。誰もが知っている身近な社会を扱うからこそ、自分の考えだけではなく、客観的な根拠に基づいて論じることが必要になります。そのために、文献の講読を通して、社会学の知識に加えて、統計の読み方、論文の書き方といったスキルを身につけていきます。根拠を示して社会を論じ、自分の考えを示せる学生を送り出すことをめざしています。

安彦ゼミ(研究分野:情報学)

安彦ゼミ(研究分野:情報学)

安彦ゼミでは、座学だけでは学ぶことができない情報社会の状況を知り、実際の社会における課題を発見する能力の育成を目的とします。卒業研究では、学生の就職先や学生の将来に可能な限り役立つものを一緒に考え、2年間かけてブラッシュアップします。

また、研究を進めると同時に各企業が募集している「ビジネスプラン」への応募を目指します。研究室内でグループを組んでプランを考える。次に、他の大学が出したアイディアと競う。そして、企業や地方自治体からの評価を得る。これらの活動を通して、社会にでて活躍できる人材を目指します。

矢橋ゼミ(研究分野:英語学・言語学)

矢橋ゼミ(研究分野:英語学・言語学)

様々な状況・文脈における「言語の役割」について、英語・日本語・日英対照いずれかの観点から学ぶゼミです。3年次前期に「ことばの『何に』」関心があるのかを見つけ、3年次後期より各自関心のある分野での卒業研究を進めていきます。また、2年間のゼミを通じて、発表・議論を繰り返しながら、日本語力(文章力・プレゼンテーション力)の向上も図ります。ゼミ活動としては、卒業生も参加する学期末発表会・夏季合宿・お茶会を開いています。そのため、卒業生・在学生に関わらず、先輩・後輩の仲が良いゼミです。

加藤ゼミ(研究分野:異文化コミュニケーション・異文化間教育学)

加藤ゼミ(研究分野:異文化コミュニケーション・異文化間教育学)

異文化コミュニケーション、異文化間教育学に関するテーマを扱います。ダイナミックに変容し続ける文化と、それを取り巻く教育・社会環境、コミュニケーション現象という大きなテーマを扱いますが、小さな研究室にいながらも、世界を身近に感じることができるのが魅力かもしれません。ゼミでは、輪読・発表を繰り返し、疑問に思うこと、追究したいと思うことの議論を重ね、理解を深めます。 グローバルな視野を持ち、世界のどこにいても活躍できるような学生を育むことが本研究室のねらいです。

大河ゼミ(研究分野:日本文学・文芸創作)

大河ゼミ(研究分野:日本文学・文芸創作)

日本文学(近代・現代)の研究、または小説・詩・短歌などの創作を行うゼミです。研究の場合は、事前に発表者が選んだ作品を全員で読み、発表者は自分が設定した問題について先行研究や考察をレジュメにまとめて発表します。創作の場合は、事前に発表者が書いた作品を全員で読みます。いずれも、当日は発表をもとに全員でディスカッションし、批評的に読み、書く力を養います。

升田ゼミ(研究分野:組織研究)

升田ゼミ(研究分野:組織研究)

組織におけるコミュニケーションを通じて発生する様々な事象と原因を探求することにより、実社会と繋がるコミュニケーションのあり方について考察していきます。「自己の能力を覚醒させ、実社会で躍動するパワフルな人財を養成する」を運営ビジョンとし、学生による主体的な取り組みを通じて、「物事の本質を問う力」、「構想力」および「(周囲を巻き込みながらものごとを進めていけるような)実行力」の向上を目指します。

lab-photo4-2.jpg

紺渡ゼミ(研究分野:英語教育学・第二言語習得)

紺渡ゼミ(研究分野:英語教育学・第二言語習得)

英語の学習・教授、その他第二言語習得にかかわる諸問題(第二言語習得プロセス、インプット、アウトプット、インタラクション、語彙、意味、文法、学習者要因、第二言語能力など)について、興味・関心のあるテーマを選んで研究し、その成果を卒業研究論文にまとめます。自分自身のテーマについて深く探求するとともに、自ら課題を見つけ、それを創造的に解決するための研究の基礎知識やスキルを身につけます。

▲TOP